暑気払い

 暑気払いとは、その名の通り「暑さを打ち払う」ために、体に溜まった熱気を取り除くことを言います。暑気というように、暑さや熱そのものに限らず、弱った気(エネルギー)をもとに戻して「元気」になろうというわけです。昔の人は、酒、薬、食べ物など口にするもののほか、薬湯、行水、川遊びなどで暑気払いをしていたようです。昔ながらの季節の捉え方、歳時記は暑気払いを計画する際の目安や口実にされています。

 二十四節気の夏至(6月21日頃~)は1年で最も高く太陽が昇る頃で、夏に至ると書くように、本格的な夏が訪れる頃です。6月30日の行事、夏越の大祓は神社で茅の輪をくぐって半年分のケガレを祓い、無病息災を願いますが、水無月(和菓子)を食べたり、お酒を飲んだりして、暑気払いをする習慣があります。二十四節気の小暑(7月7日頃~)は梅雨明けが近づき、本格的な暑さとなる頃です。立秋前の約18日間、土用(7月20日頃~)は季節の変わり目で大暑とも重なります。うなぎを食べたりしますね。二十四節気の大暑(7月23日頃~)は梅雨が明け、最も暑い頃です。二十四節気の立秋(8月7日頃~)は暦の上では秋ですが、この日以降は残暑となります。二十四節気の処暑(8月23日頃~)は、処は止まるという意味で、暑さが収まり、朝夕は過ごしやすくなる頃です。

 暑気払いに似たことばに、納涼、納涼会があります。納涼とは、暑さを避けて涼しさを味わうこと、納涼会はそのための会合などを指します。納涼会も暑気払いも、夏の宴会に使われることが多いのですが、納涼会はもっぱら暑い最中に用いられます。これに対し、暑気払いは暑い最中のみならず夏本番になる前でも用いることができます。また、暑気払いは気力にも関係しているので、ビジネスシーンでは暑気払いの方を用いることが多いようです。

 日本では、旬の食材が体調を整える効果に注目し、6~7月に収穫される麦は、夏の体調管理に欠かせないものとされていて、夏バテを防ぐ上でも効果的です。あまり知られていませんが、七夕は麦の収穫祝いも兼ねており、行事食のそうめんを食べると無病息災で過ごせると言われています。お中元、お盆の供え物にそうめんを用いる理由のひとつは、暑気払いにも通じるからです。当社では自社栽培の小麦を使用してつくられた「ひとめぼれ麺」がありますので、暑気払いに、お中元にいかがでしょうか。現代の暑気払いに欠かせないビールは、まさに麦を使用してつくられたもので体を冷やし、利尿作用で不要なものを体から出してくれるスグレモノです。ビジネスで英気を養い、気力を復活させ、業績を上げたいというのであれば、直営店「せいぶ農産発 焼肉DINING まるぎゅう」で会社の課単位、係単位で暑気払いするのは良いかもしれませんね!暑気払いのご予約をお待ちしております。