夏越ごはん

 夏越(なごし)の祓(はらえ)は、6月の晦日に行われる大祓(おおはらえ)の神事で、12月の大晦日に行われる大祓「年越の祓(としこしのはらえ)」とともに、日々の暮らしの中で知らず知らずのうちに犯したであろう罪や過ち、心身の穢れ(けがれ)を祓い清め、無病息災を祈ります。神社では、鳥居の下や拝殿の前などに茅(かや)や藁(わら)で作った大きな輪を設け、8の字を描くように3回くぐり抜ける「茅の輪(ちのわ)くぐり」を行い、一年の前半の罪や穢れを祓い、残り半年間の無病息災を祈ります。これは「備後国風土記(びんごのくにふどき)」にみられる、蘇民将来(そみんしょうらい)が「茅の輪」を疫病除け(えきびょうよけ)のしるしとした伝承に由来します。古くは腰につけたり首にかけたりしていた小さなものでしたが、時代を経て大きくなり、鳥居などに取り付けるものとなったと言われています。また、「茅の輪くぐり」は「8の字」を描くように茅の輪を3回くぐりながら「水無月(みなづき)の夏越の祓をする人は千歳(ちのせ)の命のぶというなり」と唱えるものと伝えられています。

「夏越の祓(なごしのはらえ)」の神事に合わせ、米穀安定供給確保支援機構により提唱され、2015年より新しい記念日として加わったのが「夏越ごはんの日」です。夏越ごはんとは、「夏越の祓」の茅の輪(ちのわ)の由来になった、蘇民将来(そみんしょうらい)が素戔嗚命(すさのおのみこと)を「栗飯」でもてなしたという伝承にならって、栗や、邪気を祓う豆などが入った雑穀、小豆などが入ったごはんがベースで、そこに、邪気を祓うといわれる赤や緑の旬の夏野菜を使った茅の輪をイメージした丸いかき揚げをのせ、百邪を防ぐといわれる旬の生姜を効かせたおろしだれをかけたごはんです。

 日本人の食生活の欧米化が進む現代において、今一度、日本の文化とお米を見つめ直してみませんか?新型コロナウィルスの襲来もあり、夏越の祓の行事に参加し、無病息災を祈願した後は、暑い夏を乗り切る体力をつけるため、夏越ごはんをつくり一年の後半を新たな気持でスタートしましょう!「夏越ごはん」が食べられるお店は米穀安定供給確保支援機構のサイトで紹介しています。また、夏越ごはんのレシピについては、かき揚げ丼、夏野菜カレー、ビビンバなど、いろいろな味で楽しめるようですのでクックパッドなどのサイトをチェックして自分好みの夏越ごはんを作ってみてください。