11月15日は「七五三の日」です。なぜ11月15日かというと身体の弱かった将軍、徳川家光の息子「徳松」(後の将軍、綱吉)の健康祈願をしたのは11月15日で、そのお祈りの後、徳松がすくすくと生長したことにあやかって七五三の式日として広まったと伝えられています。七五三をすべて足した数が15になるからなど15日にまつわるエピソードは諸説があるようです。しかし、今では11月15日にこだわらず、ご家族やお子様の都合に合わせてお祝いをすることが多くなってきています。
七五三は、「女の子は3歳と7歳」、「男の子は3歳と5歳」にそれぞれの意味を持ち、お祝いするしきたりです。昔は、3歳のお祝いは「髪置の祝」といわれ、男女児ともそれまで剃っていた髪を伸ばし始めます。男の子は5歳の「袴着の祝」という儀式で、初めて袴を着けました。女の子は7歳で衣服の付け紐をはずし、初めて帯を結び、この儀式を「紐落としの祝」と呼んでいました。そのため、現代でも「女の子は3歳と7歳」、「男の子は3歳と5歳」で行われています。男の子の3歳は西日本ではお祝いするのが一般的ですが、最近は東日本でも増えているそうです。女の子は2回あるのに、男の子は5歳の1回しかないのは寂しいということもあるのでしょうね。
お参りに行く神社は、その土地の神社、つまり家の近くの神社に行くのがしきたりとして残っています。しかし、現在では神社に神職の方が常にいるとは限りません。ご祈祷をしてもらえる大きい神社へ行く方と、神職の方がいない近所の神社でゆっくりお参りする方に別れているようです。ご祈祷をお願いする場合は、神社に予約時に確認しましょう。ご祈祷料にあたる初穂料(はつほりょう)が必要です。昔は「数え年」で行っていましたが、今は「満年齢」でされる方も多いようです。地域によって「数え年」か「満年齢」でという習慣がある場合もあるので、確認もしておくと安心です。
せっかくの七五三の晴れ姿をしっかりと記録に残したいという親御さんの気持ちから写真館で撮影する方もいると思います。七五三のシーズンは神社だけでなく、写真館も大変混み合います。着付けも頼むと着付けサービスを行っているところなども混雑します。子供にとって普段着慣れない着物は、大人が思う以上に苦しかったり、動きにくかったりするため、疲れてしまったり、ご機嫌が悪くなってしまうことも多々あります。華族みんなでお祝いの御膳を囲むというときに子供の疲れた表情を見せられたらせっかくのお祝いも台無しです。七五三のお参りと写真撮影や食事会は別日にするのが良いかもしれません。まだ疲れのない状態で写真撮影やみんなでお食事をすれば子供の良い表情が見られて良いのではないでしょうか。一生に一度の大切な七五三に素敵な思い出が残る記念日になりますように弊社直営店もお手伝いしたいと思っています。