春のお彼岸

 春のお彼岸は「春分の日」を中日として前後3日間、計7日間が「お彼岸」の期間となります。今年の春分の日は3月20日(土)ですから、3月17日(水)が彼岸入りで3月23日(火)が彼岸明けとなります。そもそも「お彼岸」とは、春は3月、秋は9月にお墓参りする行事です。「お彼岸」は、もともとサンスクリット語の「パーラミター」が語源であると言われています。「パーラミター」は仏教用語ですが、これを音写したのが「波羅蜜多(はらみった、はらみた)」で、「般若波羅蜜多(はんにゃはらみた)」で始まる般若心経の例をあげるまでもないほど、仏教にとって重要な概念です。「パーラミター」は「完成する、成就する」という意味ですが、仏教の概念として用いられる場合、欲や煩悩、苦しみに満ちた輪廻の世界から解脱し、迷いのない悟りの境地に達することを表します。この悟りの境地「パーラミター」を、川を挟んだ向こう岸、すなわち「彼岸」に例えたのが私達、日本人の伝統行事「お彼岸」なのです。反対に、私達の生きる煩悩の世界は此方側の岸「此岸(しがん)」と呼ばれています。日本古来の自然観や先祖崇拝の影響から、亡くなった家族やご先祖は迷いのない「彼岸」へと渡り、時々、私達の生きる此岸に姿を現すと考えられるようになりました。春分の日と秋分の日には、太陽が真東から上り、真西へと沈みますが、それによって彼岸と此岸とが通じやすくなり、これらの時期に先祖供養をすることでご先祖の冥福を祈るとともに、自らもいつか迷いのない彼岸に到達できるように願ったのです。一口に「お彼岸」と言いますが、彼岸と此岸(あの世とこの世、ご先祖と私達)とが交流する行事であり、そのための場所が「お墓」なのです。

 上記の理由から、仏教のルーツであるインドや中国にお彼岸という行事はありません。仏教を説いたお釈迦様は、もともと霊魂の存在を認めていません。人は死後49日で別の存在に生まれ変わる(輪廻転生)か、輪廻転生の世界から解脱するか、いずれかの道に進むというのです。したがって、ご先祖があの世にとどまり、お盆やお彼岸の時期になるとこの世にやってくるというのはお釈迦様本来の教えではなく、我が国に仏教が伝わる以前から存在していた、我が国古来の先祖崇拝信仰の名残と考えられます。お彼岸は、自然やご先祖様に感謝を捧げ、お墓参りに行くという日本独自の文化です。

 春分の日は「自然をたたえ、生物を慈しむ」、秋分の日は「先祖を敬い、亡くなった人々を偲ぶ」と、自然や先祖を大切にする日本ならではの伝統文化として現在まで続いている習慣です。春分の日を中日とする春のお彼岸には、お墓参りをすると同時に自然や生物に目を向けてみると良いでしょう。春のお彼岸の花は、菊、小菊、カーネーション、スターチス、フリージア、スイートピー、ゆりなどがありますが、地域によって花の色や使える花にしきたりがある場合もあるので、その地域のお花屋さんに相談してみましょう。故人の好きだった花を選ぶのも良いですね。